ぶらり 歴史的建造物めぐり
-
2022年09月04日
うちの書道の先生の作品を見に
こんばんは。
瀧田屋瓦工務店です。
ぼくは5歳から小学生時代までお習字を習っていたのですが それ以降は全くの無縁になり、生活する中で字を書く事も減り 段々と字が汚くなり(普通に読めるレベルですが) 自分で瀧田屋
-
2022年09月02日
京都市左京区下鴨の京町家さんで
こんにちは。
瀧田屋瓦工務店です。
昨夜はバケツをびっくり返したような土砂降りでしたので家もクールダウンするかと思い、エアコンは着けずに寝たのですが思いの外室内はまだまだ暑く 寝苦しい夜となりました。。。
-
2022年08月21日
京都市下京区の町家さん改修工事続編
こんばんは。
瀧田屋瓦工務店です。
今日もお昼から夕方にかけて雨が降ったり止んだり。
今日はせっかくのお休みだったのにお天気が悪いとなんだか損した気分になります。
前回ブログの続き京都市
-
2022年08月17日
3年ぶりの五山送り火へ
おはようございます。
瀧田屋瓦工務店です。
8月16日 京都四大行事の1つ、五山送り火が3年ぶりの点火となり見に行ってきました。
当日、よく伺っているお店の屋上を解放してくださるとお聞きしていました
-
2022年08月01日
夕涼み会 祇園祭後祭にて
こんにちは。
瀧田屋瓦工務店です。
祇園祭後祭初日 夕涼み会として宵々山を現場からの帰りに見に行きました。
日中はとても暑かったのですが夕暮れからは風が吹き少し快適でした。
-
2022年07月24日
京の夏の風物詩 伝統行事
こんばんは。
瀧田屋瓦工務店です。
ブログの内容が追い付いていませんので6月の内容となりますが
6月30日は京都市では水無月を食べる風習がありますね。
うちは昔から五建さんの五建ういろを
-
2022年05月05日
突然ですが。。。
千と千尋の神隠しの名言に乗っかってみました。
おはようございます。
瀧田屋瓦工務店です。
少し前ですが京都市中京区にある 京都文化博物館で開催されているジブリ展に行ってきました。
平日の
-
2022年03月26日
京の春きゃはったえー
こんばんは。
瀧田屋瓦工務店です。
今日はぽかぽか陽気の過ごしやすい1日でしたね。
明日は本降りの雨予報ですが。。。
そんなぽかぽか陽気の今日はお客様のご都合で屋根修理が入れず空きました
-
2022年03月24日
京都市左京区 大原 寂光院 つづき
こんばんは。
瀧田屋瓦工務店です。
今日は朝から大津市真野の店舗様から御依頼のオーダー製作品の納品と取り付け作業を行い、お昼からは滋賀県守山市のお客様のとこへリフォームの打ち合わせに行